2022.12.28
みなと日記
大根を育てたよ🌱
12月のはじめ、畑の大根を調理して、おやつの時間に食べました!
今回は、大根の種まきから調理までの様子をご紹介したいと思います。
まずは種まき!!
種まきは、9月にうみ組さんともり組で行いました。
小さい種を大切に、大切に蒔きます。


「おおきくな~れ!」

みんながやさしく蒔いた種は、畑でどんどん大きく育っていって・・・
なんとこんなに大きく成長しました!!😆

次は調理!!
調理は、5歳うみ組さんが行いました🤭
子ども包丁を使って慎重に切ります。
初めての包丁!!
子どもたちとっても真剣ですね!!

輪切りの大根を 半分に切ります。

大根をしっかり「猫の手」で押さえていますね。


全部切り終わったらお鍋の中へ!
お鍋たっぷりのみずみずしい 冬大根

お出汁とお醤油で味付けしました。
子どもたちは興味津々!
「わあ~、すごい!!」「いいにおい!!」
煮物の香りが、一階 エントランスまで漂ってきていました。

グツグツ グツグツ 煮込みます。
さあ、できあがり!大根の煮物の完成です❤
「早く食べたい~!!」

熱々 ふ~ふ~ しっかりお醤油がしみましたよ。
先生から大根の煮物をもらって・・・


いただきます!!!





どのクラスもペロリと完食!
「おかわりないの~?」と何度も聞いていました。
野菜が苦手な子もこの日の大根は
「おいしい~~!!」と言って食べてくれました。
自分たちで育てた大根はやっぱり特別なのですね😊