2025.10.07
みなと日記
2組 十五夜🎑おつきみ団子づくりをしました!
昨日は十五夜、夜には「中秋の名月」が昇りましたね。
「昨日の月、でっかかったよね!」と今朝、話していた子どもたちでした。🌕
十五夜当日の昨日、2組では小麦粉粘土で子どもたちとお月見団子づくりを楽しみました!

小麦粉粘土の作り方は簡単!
小麦粉、塩、水、油を混ぜてよ~くこねるだけ。
保育者がこねていると「何してるの~?」と集まって来た子どもたち。

サラサラの小麦粉が、少しずつ塊になっていく様子を興味深そうに見ていました👀
子どもたちからは「でっちりでっちり粉こねるだ!」との声も。
これは今月のお月見のライゲンに出てくる歌♪
「鉢に粉と水を入れて…でっちりでっちり粉こねる でっちりでっちり粉こねる♪」
「もちもちつやつやなるまでは でっちりでっちり粉こねる でっちりこねあげる♪」
お団子をこねる過程をみて、ライゲンのことを思い出し、口ずさんでいました💓

小麦粉粘土が出来たら、お団子づくり開始!

「柔らかいね~」と粘土の感触を楽しんだり…

「いい匂いがする!」と匂いを嗅いでみたり…


やさしくコロコロ…


つやつやのお団子になるように、一生懸命丸めてくれました!

完成したお月見団子は、みんなで園舎横に取りに行ったススキと一緒に季節のテーブルに飾りました🎑
今日のおやつは、芋団子!

「いただきま~す!」


「う~ん、おいしい!」

黄色い真ん丸の芋団子を見て「おつきさまみたいだね!」と喜んでいました!
おいしかったね!
とっても楽しかったので、十五夜が終わった今日も小麦粉粘土を作って楽しみました!

色も付けてみました!

いつも使っている粘土とは感触が違って、柔らかさに夢中になっていました。

「みて、のび~る!」三色が混ざり合っていくのも面白い!

「これは信号機!」色がついていると表現の幅が広がりますね。

「みて!全部まぜたら茶色になったよ!」

夢中になって作っていたのは…

ムキムキのパパ!ちゃんと腹筋が割れてます(笑)
小麦粉粘土は、今週いっぱい楽しんでいこうと思います!いっぱい遊ぼうね!!