2024.11.20
みなと日記
2組 クロッカス・干し柿
今週から急に寒さが増し、いよいよ冬らしくなってきましたね🍃
先日、子どもたちとクロッカスの球根の水栽培をしました。
まずは準備から・・・
瓶に子どもたちそれぞれのマークシールを貼ります。
保育者が準備をしていると「何してるの?」
「僕もやりたい!!」とお手伝いをしてくれました😌

保育者の手仕事をよく見て、しっかり真似することが出来る2組のみんなです。
ステキな働き者の手ですね🙌✨
準備が終わり早速!
保育者からやり方を聞き水苔を入れていきます。
水栽培の時には、土ではなくて水苔を使います。

「なんだこれ!ふわふわ!!」
乾燥している水苔は、たっぷりのお水に入れると大きく膨らみます。


「これくらいかなあ?」
続いてクロッカスの球根を水苔の上に載せていきます。

「僕はこれにする!!」

もり組さん、うみ組さんは昨年のことを思い出し、
「何色のお花が咲くかなあ♡」と
花が咲く次の春を楽しみにしていました😆

そら組さんも初めての体験にドキドキしながらも
「これにしようかな!」
と楽しみながら置いていましたよ🤭

クロッカスの瓶を、テーブルの上に置き・・・

水やりをして・・・

土色の布をかけたら完成です💓
根っこが生えるまでは、暗くて涼しいところに置いておくといいのだそうです。
みんなで大切に植えたクロッカス。
外は、ますます寒くなりますが、
みんなで大切に育てて春を待ちたいと思います🌱
この時期、もうひとつ恒例行事となっている干し柿作り。
今年も干し柿がおいしく出来上がりました。
準備の様子からお伝えしたいと思います🌀

まずは保育者が、渋柿の皮を剥きます。

長くむかれた柿の皮に子どもたちは大喜び!!
「わあ~~!!すご~い!!!」
綺麗に皮をむくことが出来ました💛

そして柿を紐に吊るして・・・

完成を待ちます!
「いつできる?」「早く食べたい!!」
と、小さくなり、色が変わってくる柿を見ながら
楽しみにしていた子どもたちです🤭
数週間が経ち・・・
待ちに待った干し柿が食べ頃となりました!!
「わあ~!まっくろ~!!」
「おいしそう~~!!」

実食です!!

「あま~い!!」

「おててはお皿でまっててね~」


「おいしかった!おかわりは~?!」
とおかわりを欲しがる声がたくさん!🤭
残った干し柿をみんなで分けて、おかわりもしました!
今年の干し柿もおいしかったね💫
渋かった柿が、おひさまと北風のお陰で甘くなる不思議・・★
子どもたちと、今年もおいしい魔法を味わいました💓